ラズパイでTensorflowとかKerasを動かそうと思っていろいろやっていたのですが、どうしても途中で止まってしまう。 なんでだろうかといろいろ見てみたら、どうも、バイナリがないのでビルドが走るのだが、メモリが足りな … 続きを読む

2018年9月27日
から CodeLab
1件のコメント
2018年9月27日
から CodeLab
1件のコメント
ラズパイでTensorflowとかKerasを動かそうと思っていろいろやっていたのですが、どうしても途中で止まってしまう。 なんでだろうかといろいろ見てみたら、どうも、バイナリがないのでビルドが走るのだが、メモリが足りな … 続きを読む
久々にラズベリーPIをいじっていたら、OSのバージョンが上がっていたのでアップグレードしてみました。 アップグラード自体はうまくいったのですが、再起動したらWifiが繋がらず・・・・ GUIでWIFI設定を確認してみたが … 続きを読む
2017年8月3日
から CodeLab
Raspberry Pi Zero Wレビュー はコメントを受け付けていません。
やっと来ましたRasbery Pi zero w。 テレック認証問題で半年ぐらい待たされましたがようやく入手できたのでちょっといじってみます。
2016年1月19日
から CodeLab
Raspberrypiでリアルタイム動画配信 はコメントを受け付けていません。
Webカメラをインストールして、リアルタイム動画配信をやってみようと思います。 カメラは秋月で300円で売っていた激安カメラを使いました motionを試してみる sudo aptitude install motion … 続きを読む
2015年11月8日
から CodeLab
[Raspberrypi]シリアルコンソールでのアクセス はコメントを受け付けていません。
シリアルコンソールでのアクセスを試してみます。
2015年11月7日
から CodeLab
Raspberry pi2でI2C通信をやってみる はコメントを受け付けていません。
今回はRaspberrypi2でSPI通信をやってみることにします。 GPIOでは1つのポートはON/OFFの1ビットのデータしか表現できません。 これではいくつポートがあっても足りません。 そこで、I2CやSPIなどの … 続きを読む
2015年11月7日 から CodeLab | Raspberrypi2でGPIOの入力 はコメントを受け付けていません。
ということで、前回に引き続き、今回はGPIOでの入力をしてみたいと思います。
今回はPORT27と3.3Vラインをタクトスイッチで接続。並列でプルダウン抵抗をつないてみました。
wiringPIで試してみましょう
# gpio -g mode 27 in ##ポート27をINモードにする
# gpio read 27
タクトスイッチを押しながらリードコマンドを発行すると1が、OFFにして発行すると0が返ってくると思います。
では、プログラムで試してみます。
今回は、PORT27のタクトスイッチが押されたら、PORT22のLEDの表示状態を変えるプログラムを書いてみます。
#include <wiringpi .h> #define GPIO22 22 #define GPIO27 27 int main(void){ int i; //初期設定 if(wiringPiSetupGpio() == -1) return 1; pinMode(GPIO27,INPUT); pinMode(GPIO22,OUTPUT); while(1){ //チャタリング対策 100ms待ってONなら入力されたとみなす if(digitalRead(GPIO27)==0){ continue; } delay(100); if(digitalRead(GPIO27)==0){ continue; } //スイッチが離されるまで待つ while(digitalRead(GPIO27)); //LEDの表示変更 digitalWrite(GPIO22,!digitalRead(GPIO22)); } return 0; }
コンパイルは前回と同じです。
gcc -o test test.cpp -lwiringPi
どうでしょうか?タクトスイッチが押されるたびに、LEDが点灯・消灯を繰り返すはずです。
※チャタリング対策(スイッチが入ったり切ったりする間に、一瞬、ON/OFFが繰り返されてしまう現象)はかなり適当ですが、誤動作はなさそうです。
このように、非常に簡単に制御することが可能です。
高速なデバイスは難しいかもしれませんが、簡単なON/OFFのリード、ライトであれば十分実用に足るのではないかと思います。
2015年11月7日
から CodeLab
1件のコメント
Raspberry Pi 2の目玉機能の一つであるGPIOの操作をやってみたいと思います。 どうも手動でファイル操作を行うことでも操作ができるらしいので早速試してみました。 ブレッドボードにLEDと適当な抵抗を付けて、グ … 続きを読む
2015年11月7日
から CodeLab
[RaspberryPi]ラズベリーパイのインストールしてWebサーバーとして動かすまで はコメントを受け付けていません。
以前から気になっていた、ラズベリーパイ2Bを購入してみました。 早速インストールしてみたいと思います。