Linux

Linux

‘bash\r’: No such file or directory ってなに?

WSL2(Ubuntu)環境でnpmを起動しようとしたら… $ npm /usr/bin/env: ‘bash\r’: No such file or directory これの原因はスクリプトにWindows用の改行コードが...
Docker

docker-composeで環境変数付きコマンド実行の方法

Nuxtが外から見えない docker compose経由でnuxt.jsの開発環境を起動しようとしたけど、dockerサーバーが外部にあるので起動したNuxtにブラウザからアクセスできないという問題が発生。 調べたら、config...
Linux

[Ubuntu]SSHで接続できない

Ubuntu20.4をインストールして、外部からSSH接続しようとしたがなぜかできない。 外からのPingは通るのでネットワークの問題ではなさそう。 ということで調査開始。 ローカルで $ ssh -V OpenSSH_8...
Linux

httpdのアクセスログをリアルタイムに見る

Apacheで運用しているWebサーバーで、アクセスログをリアルタイムで見たい場合のコマンド。 $ tail -f /var/log/httpd/access_log なにかサイトのパフォーマンスが異常に落ちたとかの時に役に立ちます...
Docker

podmanの使い方入門その1 (インストールと動作確認)

CentOS8で新たに開発環境構築しました。ついでにDockerも使うかということで調べていたのですが、どうもRedHat系OSはDocker非推奨になっている様子。 無理やり入れればDockerもインストール可能なようですが、代わりにp...
Docker

Windows/MacでDockerを使う3つの方法

WindowsでDockerが使いたい DockerってLinuxの技術にどっぷりつかっていていろいろめんどくさい。 Windows環境でDockerを使う方法を3つ紹介します。 Docker Desktop まずはDocker...
buildah

podmanでCentOSに入れたphp-fpmが動かない

PHPが動かない podmanでWebサーバー用のコンテナを作ろうとしていたのだが、なんかだれが作ったのかよくわからないコンテナを使うのが気が引けたし、OSを何を使っているのかもよくわからないんですよね。 ということで、CentOS...
Linux

RAID1構成のHDDのサルベージ

NASがぶっ壊れた… QNAPのNAS使っていたのですが、ぶっ壊れました。 バックアップがないものもあったもので、サルベージにチャレンジ。 結果としては、どうも、何らかの原因で壊れたまま、RAID1構成のHDDのリビルド?同期?されて...
Linux

viが操作できない(E20: Mark not set)

Linuxで設定がおかしくなってレスキューモードで起動。 設定ファイルを編集しようとして、viで”:”コロンを押しても入力されずに E20: Mark not set って表示されてしまう(汗) キーボード設定が...
Linux

[VirtualBox]共有フォルダのパーミッション(Linux系)

VirtualBoxには、共有フォルダーという機能があり、ホストOS上のフォルダをゲストOSに自動的にマウントしてくれる機能があります。 Web系開発などで、ソースファイルをいじりたいときに、SMBやFTPなどで管理するよりも、直接いじれ...
Linux

古いESXiがインストールできない

USB経由でインストールしたら menu.c32: not a COM32R image というメッセージが出てきてインストールができないことがあります。 4とか5あたりでなることがあるみたいです。 解決方法 解決方法...
DB

CentOS8でWebサーバー構築

CentOS8が去年の終わりぐらいに出たみたいなので、試しに入れてみました。 CentOS7以前では、パッケージ管理はyumコマンドが使われていましたが、CentOS8ではdnfというコマンドに変わっています。 ただ、ぱっとみ使い方...
keras

Raspbianのスワップメモリを変更

ラズパイでTensorflowとかKerasを動かそうと思っていろいろやっていたのですが、どうしても途中で止まってしまう。 なんでだろうかといろいろ見てみたら、どうも、バイナリがないのでビルドが走るのだが、メモリが足りない。メモリも1G程度...
Linux

RasberryPiのOSをアップグレードしたらWifiが繋がらなくなった

久々にラズベリーPIをいじっていたら、OSのバージョンが上がっていたのでアップグレードしてみました。 アップグラード自体はうまくいったのですが、再起動したらWifiが繋がらず・・・・ GUIでWIFI設定を確認してみたが、デバイスがない模...
Linux

[CentOS]PHPのバージョンアップが原因でyumが更新できないとき

yumのアップデートができなくなってしまった。 なんだか、PHP関連で競合が出ている。 うーん・・・なぜだ。
Linux

Ubuntuをインストールしたらまずやること。

UbuntuはほかのLinux系と違うところが多くて戸惑うところが結構あったりするのでメモ書き。
CentOS7

CentOS7+anaconda+python3.6でtensorflow(1.3)

TensorflowのCentOS7へのインストールを試みてみました。 バージョンは現在最新の1.3を入れてみます。 Linux系はUbuntuだけ特別に書いてあるので、ネットにはUbuntuでのインストール例ばかり。 pythonに...
CentOS7

[CentOS7]突然、日本語入力ができなくなった。

ディスプレイドライバの設定を変えたからなのか分からないが、突然日本語変換が効かなくなった。 勿論、日本語(かな漢字)は入っていてWin+スペースキーで切り換えられるし、入力モードもちゃんと平仮名になっている。にもかかわらず。直接入力モード...
CUDA

CentOS7+NVIDIA Driver+CUDAのインストールは結構めんどくさい。

古いNVIDA製のグラフィックボードが余っていたので、同じく余っていた古いPCに入れてpython+Tensowflow+CUDAのテスト環境を作ってみようかと初めて見たのだが、これがいまいち手間取ったのでメモっておく。 Window...
Linux

[TS-231P]QNAPのNASでiSCSI接続の性能を計測してみた。

以前買ったTS-231PというQNAPのNASで、iSCSIでの接続を試してみた。
タイトルとURLをコピーしました