特定派遣がもうすぐ廃止になるけど、結局どうなるんだろう?

今日は、技術的な話ではなく雇用問題について。
これからエンジニアでフリーランスで活動したい方にぜひ読んでほしい。

今年(2018年)に雇用形態や契約期間に関する法律が大きく変わります。
特にIT系で問題となるのは、”特定派遣”の廃止。
これ、IT企業にとってかなりの大問題だと思うんだけど、メディアでは全く取り上げられていません。

ということで、フリーランス的に特定派遣がもうすぐ廃止になるけど、結局どうなるんだろう?について

特定派遣がなくなる?

日本のIT会社は、IT系中小企業はほとんど”特定派遣”で稼いでいます。ほぼ100%といっていいくらいです。
一般派遣と特定派遣の違いは・・・
一般派遣・・・登録型派遣ともいい、派遣会社に登録し、仕事があるときだけ派遣会社と雇用契約を結び、派遣契約終了後は派遣会社との契約も終了。(パソナとかテンプスタッフとかそういう会社です)
特定派遣・・・基本的に派遣会社の正社員として、他の企業に出向して作業する方式。派遣先との契約が切れても派遣会社との契約はそのまま継続。
※ちなみに、今回一般派遣のルールもちょっと変わって、無期雇用の派遣という仕組みができるようです。特定派遣が一般派遣に吸収されたイメージですね。

で、ほとんどのIT系中小企業は特定派遣の登録をしています。(いました)一般派遣は許認可制なので要件が厳しいですが、特定派遣は届け出制なので基本どんな企業でもOKでした。
でも、今後はそれができなくなります。じゃあ、一般派遣にすりゃいいじゃんとなるわけですが、先にも述べたように一般派遣業者になるための基準がかなり厳しいので、ほとんどの中小企業は無理です。
となると、中小のIT企業はつぶれるしかなくなってしまいます。
これが2018年問題と言われているものです。

実際、フリーランス系の案件を見ると
xxxに常駐になります(でも法人はダメ)みたいな案件が結構増えています。これはおそらく今回の法律施行の影響でしょう。

でも、フリーランスの常駐案件って、厳密には違法なんですよね。
大前提として「請負と準委任契約」は、発注側から請負作業者への直接指示をしてはいけない。(直接指示が許されるのは、特定派遣か一般派遣の場合のみ)のです

労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド によると

Q4 管理責任者の兼任
請負事業主の管理責任者が作業者を兼任する場合、管理責任者が不在になる場合も発生しますが、請負業務として問題がありますか。
A
請負事業主の管理責任者は、請負事業主に代わって、請負作業場での作業の遂行に関する指示、請負労働者の管理、発注者との注文に関する交渉等の権限を有しているものですが、仮に作業者を兼任して通常は作業をしていたとしても、これらの責任も果たせるのであれば、特に問題はありません。
(中略)
さらに、請負作業場に、作業者が1人しかいない場合で当該作業者が管理責任者を兼任している場合、実態的には発注者から管理責任者への注文が、発注者から請負労働者への指揮命令となることから、偽装請負と判断されることになります。

これは、”偽装請負”と呼ばれています。

ほとんどの人はこのことを知りません。現場のエンジニアも、経営者も、そしてフリーランスの常駐案件あっせんしているエージェントでさえも(笑)
こういう話をふって、ちゃんと答えられた人は今のところいません(笑)

偽装請負とは?

先に述べたように、請負の場合、労働者が請負元から直接、指揮・命令下に置くことは禁止されています。
法人だろうがフリーランスだろうが、客先に常駐したらそんなのありえないですよね?客先からの指示なしにどーやって作るんだよ?意味が分からないですね。
まぁ、一応、請負の形態で他社に出向させる場合は、まともな会社であれば、名目上、監督者と作業者で2名以上にしているはずです。
ちなみに、フリーランスの場合、一人なのでどうやっても無理です。合法化はできません。

で、法人の場合で、直接クライアントが派遣された作業者に指示できるよう合法化していたのが、いままであった特定派遣制度だったのですが、それがなくなってしまったということです。

もっと建設的な法改正が必要

ちなみに、フリーランスであれば、ちゃんと法律的にクリーンにするには、”一時的に契約社員にしなければならない”ということになるんじゃないかと思います。
ただ、そうすると手続き関係が非常に面倒になりますよね。当然コストも上がりますし、”3か月だけ”みたいな短期の案件は厳しいものがあります。フリーランス側としても、”健康保険と年金切り替えて・・・”みたいなことをいちいちしなければならず、かなり面倒。また、(まぁ契約内容によるでしょうが)他社の業務や副業がしにくくなります。
それに、契約社員ってフリーランスじゃなくね?っていう大問題が。法人化しちゃった人はどーすんだよ?

現状、私は常駐案件は受け付けていませんが、将来的にやらなければいけなくなった時問題になりそうなので、あえて法人化はしてませんでした。会社畳んだりするの面倒だしね。

スポンサーリンク

大昔は、”派遣”自体が禁止されていました。が、通訳やエンジニアなど専門性の高い職種に限り、派遣が解禁された経緯があります。26業種といわれたものですが、これも今回完全に廃止されました。
ですが、一時的に高スキルの人材が必要というニーズはあるはずです。専門性の高い職種に関しては、やはり何らかの別の法整備が必要なんじゃないかと思います。

今回の改定は個人的には、労働者のためにも、企業のためにも、誰の得にもならない大改悪だと思います。
しいて言えば、得するのは、一般派遣の業者だけです。

今回の改正でフリーランス的にどうなりそうか?(予想)

あくまで、個人的な勝手な予想ですが…

フリーランスの常駐案件は増えそうですね。法人で受けられなくなった分を個人事業主で補充することになると思います。
実際、クラウドソーシング系のマッチングサイトで、”常駐案件”を扱い始めたところも出てきました。
ただ、先にも言った通り、違法性があるので・・・どうなるんでしょうねぇ?やはり、案件が増えてくればそれだけ問題も増えますので、後々新たな規制する法律ができる可能性はあります。

ちなみに、偽装請負は違反すると「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」です。
発注側だけでなく、受託側もね!
実際、フリーランスで起訴されたという話は聞かない。(というか、法律に疎いので調べる方法が良くわからん)
でも、例えば、発注側ともめて裁判になった時とか、面倒なことになるかもしれないですね。つまり、犯罪が明るみになってしまうので、訴えにくいということが起こりえます。
それでもいいのなら、どうぞ覚悟してフリーランスで常駐やってください。
前科が付きたくない人は、素直に一般派遣にするか、正社員なり契約社員なりで契約したほうが良いかと思います。

持ち帰りの受託開発については、法人にせよ個人にせよ、大規模なものはセキュリティー上の問題でもう厳しいでしょう。
まぁ、ソースコードだけなら個人情報関係ないだろうと思うんですけどね。というか、切り離して考えても問題のないような体制や仕組みにすべきでしょう。日本は新聞とかの頓珍漢な記事をうのみにする技術に疎いバカな経営者が多いですから。大きな企業になればなるほどバカがいる確率は大きくなりますので、相手が大きい会社ほど持ち帰り受託は難しいと思います。
でも、どちらにしても、外部に切り分けできてしまうのであれば、海外に発注しちゃうっというのが今の流れです。
なんにせよ厳しい状況です。

スポンサーリンク

とうことで、フリーランスの受託開発の主戦場は、小中規模の開発になってくるかと思います。
ただ、そういった小規模やスタートアップの案件は、単価や予算があまりにも少なすぎるという問題があります。
業務提携とかレベニューシェア、納品のない月額制の受託開発などの方法がありますが、金銭的に余裕があるならいいですが、いずれにしても安定的に欠けますね。

受託開発自体の看板は下ろす必要はないと思いますが、独自で事業を起こして直接収入を得るようなサービスを展開していかないと厳しいかなと思います。

これからフリーランスで受託開発をやりたいという方

正直、お勧めできません。
今まで何度か、フリーランスになりましょう!的なセミナーにいったことがありますが、大体、”これまでのコネで仕事を引っ張ってきて成功”というパターンの方がほとんどでした。
だいたい共通しているのは、一時的にでも代理店に所属していてその時のコネで仕事を引っ張ってきいる!ということでした。
まぁ、それだけではないとは思いますが、正直、そんなの何の参考にもならないよ~!と思います。

また、”週3日からOKの常駐案件”みたいなフリーランス向けの広告をよく見かけます。
が、実際週3日なんてないですからw
「週3日OKの仕事」という甘い言葉につられてフリーランス登録したら「そんな仕事ない」と言われた

それでもどうしてもフリーランスになるんだ!という人へ

それでもフリーでやる意味は、やはり、”自分で何かサービスを始めたい”という理由ではないでしょうか?
多くの会社では、”副業”が禁止されたり、グレーゾーンになっています。副業を認める会社も増えては来ましたが、やはり会社に副業の相談をするのはかなり勇気がいることだと思います。実際、待遇の変化や嫌がらせを受ける可能性は大いにありますからね。フリーになってしまえばその心配は少なくなるでしょう。
でも、やめると決めたら、ダメ元で相談してみるのはいいと思いますよ?(まぁ相手によりますけど)

まぁ、何にせよ”明確に何かやりたい”という事業計画がないのであれば、フリーになるべきではありません。
また、受託開発は”あくまでおまけ”という位置づけにしていかないと早晩立ち行かなくなりそうです。

ということで・・・早急に何か考えないといかんなw

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました